メディカルサポートのご紹介
栄養科(医療技術部)
栄養管理と給食管理から療養をサポートしている栄養科についてご紹介します。
私たち管理栄養士は医療技術部の一部門として、食事の面から病気の治療・回復・合併症の予防を目指して、適正な栄養管理と給食管理の両面で患者さまをサポートしています。
食事については、医師の指示に基づき患者さま一人一人の病態に適した食事を提供しています。また、食事の内容をご理解していただけるよう、患者・ご家族さまに対して、栄養指導と相談を行っています。
栄養科の理念
|
栄養科の業務内容

献立・発注業務・食材管理・調理業務・衛生管理・洗浄業務といった給食管理業務を給食会社へ全面委託しています。
献立は、一般食から治療食・嚥下調整食を主治医の指示のもと提供しています。
人気メニューであるうどんやそば等の麺類は、週に1度、行事食は月に1度提供しています。さらに、偶数月には「ご当地イベント~味巡り~」と題して日本各地のご当地メニューを提供しており、偶数月には対象病棟の患者さまにいくつかの献立から人気投票を行い、投票数の多かったメニューを「病棟リクエスト献立」として提供しています。
治療効果を高める栄養ケア、患者さまに満足いただける給食を目指し、常に検討を行っています。





|
|||
【当院のNST】 |
|||
2012年4月 NST発足 |
|||
【病棟完結型NSTに向けた取り組み】 |
|||
全ての入院患者さまに対し、担当栄養士がアセスメントを行い、必要に応じて主治医の指示の下、食事内容を個別に調整しています。調整後は、摂取量の経過や体重の推移、血液検査結果などを確認の上、再調整を行い、栄養状態の改善を目指します。 |
|||
・介護病棟 |
|||
・地域包括ケア病棟 |
|||
・精神科病棟 |
|||
・医療療養病棟 |
|||
・内科病棟 |
|||
・整形外科病棟 |
|||
・回復期リハビリテーション病棟 |
|||
【病棟栄養相談】 |
|||
ご入院中の患者さまへは、病棟担当管理栄養士による栄養相談を行っております。 |
|||
【委員会参加】 |
|||
私たちは、下記の委員会に参加し、多職種と共に安全な医療の提供に向けて取り組んでいます。 |
|||
・栄養ケア管理委員会 |
栄養ケア管理委員会の取り組み
|
教育プログラム
|
取得資格
|
実習生の受け入れ
|
退院に向けた関わり
|
||
|
地域の研究会への参加
|
|||
|
|||
![]() |
![]() |
||
|
|||
|
|||
![]() |
![]() |
||
|
|||
|
栄養指導・栄養相談のご案内
永生クリニックでは、毎月約60件の栄養相談を実施しています。
高血圧症・糖尿病・脂質異常症・高度肥満症・メタボリックシンドロームといった生活習慣病は、食習慣ととても関わりが深い病気です。
また、貧血・心臓疾患・痛風・肝臓病・腎臓病・膵臓病・低栄養の方にも栄養相談を実施しています。
近年、健康食について多くの情報が飛び交っていますが、誤った認識によって、かえって症状を悪化させてしまう恐れもあります。
お食事でお困りごとのある方は、私ども管理栄養士と共に食習慣の改善に取り組んでいきましょう。
ご希望の方は、是非一度、主治医へご相談ください。
*予約センター 0120-001-083
認定栄養ケア・ステーション
永生病院栄養科では、2019.4.1より病院併設型「認定栄養ケア・ステーション」を立ち上げました。
「認定栄養ケア・ステーション」とは、栄養ケアの業務を行う適格性を有するものとして、公益社団法人日本栄養士会の認定を受けた、地域密着型の栄養ケアの拠点です。地域での食育・健康づくり、疾病の予防、そして治療から介護まで、「切れ目のない食生活の支援」を提供します。
「永生病院 認定栄養ケア・ステーション」では、在宅で療養されている方への訪問栄養指導を行っています。
・最近急にやせた。食欲がなく食事量が減ってきている。
・食べやすい食事、飲み込みやすい食事の工夫を知りたい。
・食事療法に不安や悩みがある。など
お食事でお困りの方は、お気軽にお電話ください。
また、セミナーや研修会、料理教室なども開催していきたいと思っています。
ご気軽にご相談ください。
*電話番号 | 042-661-4141 |
*FAX | 042-661-4165 |
eiyou-cs@eisei.or.jp |